スマートフォン専用ページを表示
bird.jpg

石川和男|Particle
画家 石川和男のブログ/ Kazuo Ishikawa's Blog

-  1 2 3 4 5..  次の8件>>

2025年06月29日

6月の終わりに。

2025062901.jpg

イワカガミ。

2025062902.jpg

雨池。

2025062903.jpg

雨巻山山頂。

2025062904.jpg

自然の中を歩きながら、やはりもし失った時人間の力では一からこれを再現することなど到底できない全てが流れていると思う。

2025062905.jpg

その品格・品性からたくさん学びたい。と言いながら(この事のみならず)本当に大事なことは一旦掴んで感じても、するっとこぼれ落ち消えてしまう。わかったつもりでいても、大抵は何もわかっていないのだった。弱い自分はとにかく繰り返して行こうと思う。

2025062907.jpg

Silva Glisten. 最近は平面も描いています。
暑い日が続きます。お体お大事にお過ごしください。
posted by 石川和男 at 16:22 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月17日

Earth Day 2025

2025061701.jpg

NYのギャラリーの同僚の作家の誘いで、大切な自然の啓発を目的にしたノルウェーのオスロにあるギャラリーSchaeffers Gate 5での展示に参加した。私の場合作品そのものではなく自分の作品に霊感を与える場所の風景の写真の提出というもの。実は4月の後半に開催されたのだがそのサマリが最近送られてきた。

2025061702.jpg

基本このブログに上げている写真を撮った場所全てから私は霊感をもらっている。これはこの間登った網笠山と富士山。

2025061703.jpg

南八ヶ岳の森。

2025061704.jpg

苔むしたタコさんウインナー的なフォルムでどことなくエロくもある。

2025061705.jpg

里山のユキノシタ。

2025061706.jpg

里山の紫陽花。この先訪れたい未だ見ぬ大絶景や高山植物からも、里山の身近な花々からも、自宅の庭先に勝手に生えてきた雑草からも、人智を超えた煌きを同じように感じ取れる感性を持ち続けたい。

posted by 石川和男 at 23:50 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月30日

5月も終わりそう

2025053001.jpg

山の中に群生していたヒメシャガ。

2025053002.jpg

山法師。

2025053003.jpg

遠い山なみ。日の名残り。

2025053004.jpg

暑い日に沢沿いを歩く。

2025053005.jpg

風が吹くと汗が適度に冷えひんやりと心地よい。

2025053006.jpg

寒暖差が激しい現在体調を崩しやすいので、お体に気を付けてお過ごしください。

2025053007.jpg

posted by 石川和男 at 23:05 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月29日

4月の終わりに

2025042901.jpg

庭のハナニラが地一面に咲く。どこからか飛んできていつの間にか花を咲かせてくれるようになった。オオアマナも混じっているが勢いはハナニラの方がある。双方とも通称ベツレヘムの星と呼ばれているらしい。

2025042902.jpg

ソメイヨシノではなく山桜。

2025042903.jpg

牡丹の花。

2025042904.jpg

この時期山に群れて咲くヤシオの花。これから樹々の葉のグリーンが一気に濃くなり、怖いくらいに(じっと見ていると伸びていくのがわかるくらいに)成長してゆく。

2025042905.jpg

posted by 石川和男 at 23:29 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月30日

3月の終わりに

2025032701.jpg

最近体調が難しい状況になっていたが無事生還した犬。メスのホワイトシェパードで、子犬とはいえない大きさになって引き取り手を探していたブリーダーから迎え入れて今年で13年目。大型犬だと人間でいえばかなりの高齢だが、まだまだ元気でいてくれそう。

2025032702.jpg

ハナネコノメソウというらしい。山奥の沢のほとりに群生していた。

2025032705.jpg

樹に先ほどついたばかりみたいな生々しい傷跡。またクマか?と思い警戒したが、どうやらシカが角を研いだ後のようだ。

2025033003.jpg

山の雪は少しずつ解けて沢に集まり、いつもより水量が多い。

2025033001.jpg

高いところではまだまだ雪が残っている。

2025033002.jpg

町の私の作業場から見える庭の桜は八分咲きだが、もうすぐ他の様々な花々と共に一気に開くのだろう。

posted by 石川和男 at 23:06 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

2月も終わり

2025022703.jpg

久々に引っ張り出してきたツァイス・イエナの20mmオールドレンズ。確かにエフェクトなし光学的のみの写りで雰囲気は出るのかもしれない。

2025022702.jpg

ペンタKPとの組み合わせなのだが、重過ぎてハードな山には持って行こうと思えない。

2025022701.5.jpg

蝋梅の良い香り。

2025022701.jpg

低山の稜線歩きで、この日は強い風。三寒四温、少しずつ春が近づいていると感じた。

2025022704.jpg

Dialogue with woods / Imaginary Landscapes.
posted by 石川和男 at 23:33 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月31日

1月の終わりに

2025013101.jpg

今月もバタバタと忙しく過ぎていった。山中にて、揃えた冬対応装備で雪と戯れる。

2025013102.jpg

自然の中には風のつくった形からも、落ち葉一枚からでも、ゼロ0かイチ1かではない信じられないくらいの情報を含んだ本当に豊かな世界がある。

2025013103.jpg

木から落ちた雪の粉がキラキラと私の周りを光に当たりながら舞う。

2025013104.jpg

別の側面として、経験したいと身体が先走る感じは私の中では例えばデッサンと通じるものを感じている。なん百枚も、なん千枚も描いてようやく3次元の空間を2次元の平面上に正確に置き換えられるようになる、自分のものになるまでのその過程と結果を楽しむ感じを思い出す。私はギターを長年やっていた(る?)のだが、楽器の演奏などもそうかもしれない。そういう意味でも謙虚であれたらと思う。

2025013105.jpg

動物の気配が交錯する。長いのが狐、丸いのが狸かな。化かし合い?

2025013106.jpg
posted by 石川和男 at 22:00 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月05日

謹賀新年

2025010501.jpg

最近山に分け入ることが多い。おそらくシンプルにすごく楽しいということだけれど、それだけではないかもしれない。

2025010502.jpg

情報をインプットする時間というか、五感やもしくはそれ以上で感じる全ての体験は私たちの脳の中で情報に置き換えられる。

2025010503.jpg

私の中でその時に感じている私を通り抜けた情報を、無意識に何か抽象化した形・風景にしたいという目的があるような気がする。

2025010504.jpg

技術もない初心者が身の程知らずな山行にならないよう気をつけたい。(クマにも注意:昨年末また逢いました。場所:二床山)

20250105forestsounds.jpg

森が音を出す。Forest sounds.

2025010505.jpg

今年もよろしくお願い申し上げます。

posted by 石川和男 at 18:15 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
-  1 2 3 4 5..  次の8件>>
profile
制作と日常。 不定期更新です。
ViridianLogo.jpg
ArtspaceLogo2.jpg
Sculptors-Alliance-.jpg

名前:石川和男
Homepage/works : Kazuo Ishikawa web
profileimageblog.jpg
<< 2025年06月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
過去ログ
2025年06月(2)
2025年05月(1)
2025年04月(1)
2025年03月(1)
2025年02月(1)
2025年01月(2)
2024年12月(1)
2024年11月(1)
2024年10月(1)
2024年09月(1)
2024年08月(1)
2024年07月(1)
2024年06月(1)
2024年05月(1)
2024年04月(1)
2024年03月(1)
2024年02月(1)
2024年01月(1)
2023年12月(1)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(1)
2023年08月(1)
2023年07月(1)
2023年06月(1)
2023年05月(1)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(1)
2022年09月(1)
2022年08月(1)
2022年07月(1)
2022年06月(1)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(1)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ